K's desk

サークルの後輩、インターン先の同世代社員などに情報を財産として残せたらなと考え開設しました。玄人というよりは、事業をこれから行う人とか知的産業に今後関わっていくとかまだ頭に汗をかいていない人が、壁にぶち当たった時に読んでもらえればと思います。将来の自分に向けて、余裕ができたらマインド的な部分で自分が何を考えていたのかなども残せればいいですが、基本的には他者に公開する必要性がなければevernoteなどに保存しているので、ここで公開されている記事は誰かしらのニーズに応じて書いている内容になります。

通用しなくなる瞬間と乗り越えられるかの分岐点について

4月の入社から、早くも2ヶ月がたった。
簡単に振り返ると、今までの人生で経験したどの集団よりも
周囲のレベルが上がっており、ちょっとした焦りを感じているといった状況である。

新しい仕事に取り組むこと自体は、最初からできるわけではないため、そこまで焦りを覚えるようなことはない。
しかし、周囲のレベルの高さに関して言えば、自分個人の問題ではないし、知識の定着などといった短期間で解決できる問題でもない。

入社以降、長いあいだこのような、自分の「通用しなさ」にネガティブな印象を抱いていた。
では、今まではこのようなことがなかったのだろうか?と振り返ってみたのが今回の記事の内容である。

新しいことは結局通用しないことがほとんど。必要なのはどうやってEnablementするか

ホテルマン時代を振り返っても、結局はキャプテン職についていたが、最初は一日に三回もどなられるような、結構危ういキャラだった。結局時間が解決してくれたきがする。

というわけで、「通用しなかった」というのは、悩みの種になったけど、基本的にはあたりまえのことだったのだ。

他にも、人事コンサルティング時代の経験も振り返りに記しておく(将来また新たなことを開始して、「通用しなさ」に悩んだ時のために . . . )

私がコンサルティング会社に入ったとき、基本的に顧客は既存のお客様であった。
だから、実際私のような、学生がアシスタントをやってもなんとか仕事にはなったし、正直そんなに頭を振り絞ることはなかった(事実、ホテルの仕事で夜勤をやったあとの朝から夕方まで働いていたし)。

そんな中でも、新規の顧客を獲得するための提案に携わった瞬間、案件数は少ないのに、一気に忙しくなった。
そして、頭の疲労度が一気に増えるようになった。
特に官公庁の案件に関しては、提案のネタも少ないし、参考にできる資料が全くなかった。
これも「通用しなかった」瞬間としては苦しかったものの、楽しめていた。
なにが違うのだろうか?

今考えられている答えとしては、組織に馴染んでいることである。
「通用しているか否か」といった観点では、今までにも何回か経験している。
しかし、その中でも焦りを感じたときと感じていないときが存在している。

それはおそらく、「組織での振る舞い」が身についており、「適切なサポート」を受けることができることが重要となったのだろう。
また、ある程度自分自身で仕事をコントロールしたり、自分のやり易い環境というものを作れていたはずである。

一方、ホテルなどでは、そこまで向いていない仕事ではなかったにも関わらず、不安を抱いていた。
それは、組織に入りたてで、自分らしさが持てていなかったためである。

今も同じ状態だと感じている。
まずは、自分らしさを確立させることを目指したい。
そのアクションについては、追って考えていくつもりである。