K's desk

サークルの後輩、インターン先の同世代社員などに情報を財産として残せたらなと考え開設しました。玄人というよりは、事業をこれから行う人とか知的産業に今後関わっていくとかまだ頭に汗をかいていない人が、壁にぶち当たった時に読んでもらえればと思います。将来の自分に向けて、余裕ができたらマインド的な部分で自分が何を考えていたのかなども残せればいいですが、基本的には他者に公開する必要性がなければevernoteなどに保存しているので、ここで公開されている記事は誰かしらのニーズに応じて書いている内容になります。

知る力と考える力(10分で書くブログ)

このブログは、10分で自分の思考をまとめるというテーマで書いたものです。
まだまだ不慣れで、投稿の質が低いかもしれませんが、どうかお付き合いください。

テーマ:「知る力と考える力」
1)要するにこんな感じ:
2)Why So?:
3)So What?



1)要するにこんな感じ:

高めやすい力は「知る力」、短期的にステップアップしやすく、指標を定めやすいため。
一方で、「考える力」は明確な変化が少なく、そのため継続して行っていくことが困難。もしくは漠然としがち。
しかし、簡単に力をつけやすいものは、役にたたなくなるのも早い、もしくは他人も力をつけやすく、
優位性を発揮・維持しづらい。
このように、「思考能力」「頭の良し悪し」のように一言でくくるのではなく、2種類の異なった能力として判断する必要がある。


2)なぜそう感じた(→できればWhy So?まで):

現在、新入社員一年目で研修の真っ只中であり、そこで求められる事の目標の立て方にもやもやしたため。
求められているのは大きく「業務の対象となる資格の取得」と「社会人基礎能力の形成」。
しかし、自分が日々何を学んでいるか、定量化することが難しいことに気づく。
結果を出さなければいけない中、自分の現在地をしっていないことは、かなり不利。
学生のように、自分のペースで成長すればいいのではなく、求められたものに対して、少しでもストレッチしつつ対応する必要があり。

よって、まずは「知る力」、「考える力」を区別する。

具体的には
「知る力」=答えがある、指標が明確(点数、資格の合格不合格)、時間とある程度成果が比例する、
これらから、重要視すべきは効率と如何に記憶の定着を促すか。戦略を立てやすい。

一方「考える力」=地道、成長が測りづらい、時間が経てば伸びる力ではない
よって漠然としたものとしがち。
近道としては、フレームワークなど考える力に優れた人に思考体型を合わせることがひとつの対策。
しかし、これまた理解能力と表現能力は別のスキル(インプットとアウトプット)のため、
個々で伸ばしていく方法を深堀していかなければならない。


3)So What?

単純に「頭の良さ」という切り口で見ていては、1年後の自分のスキルディべロップメントも考えられないということ。
私にとって今年最も重要なのは「今後10年以上第一線で戦っていける能力を如何に早く身に付けるか」
20年後の能力はもっと高い水準のものの、まずは社会人10年目の人くらいの「知る力」、「考える力」を一年目に
付けるにはどうすればいいのか。
「頭の良さ」

・「知る力」
・「考える力」
に細分化



本来は今後の行動指針まで立てるべきだろうが、10分のアラームがなったので、いったんここまで。

【追記】2017/04/16/12:03
まず土俵に立つには「知る力」も「考える力」も必要。
本当はもっともっと言語化したい事項があるんだけど、そこまで余裕がない。
研修は時間通りに終わるから、研修だけこなすなら余裕あるんだけど。笑